
Excel V B A

for Secrell®
「プログラミングで何ができるんですか?」
という質問が最も多く寄せられる質問です。
プログラミング言語にはたくさんの種類がありますが、事務業務で大活躍してくれるのがVBAというプログラミング言語です。
膨大な量の集計やチェック・分析など、気の遠くなるルーティン作業をこなさなくてはならない事務業務。
VBAを使用したプログラミングにより、こんなわずらわしい業務をあっという間に片づけることができます。
実践的な講座は下記の二つをご用意しました。ご興味がある方はぜひチャレンジしてください。(未経験の方・自信がない方は未経験者向けプレ講座からどうぞ。)
超理系音痴で、「変数」や「値」、「X・Y]という言葉が大嫌いな当協会理事長が、「体験版はできたけど、でも・・・やっぱり・・・不安が拭いきれない!なんとかして!」とまたプログラミング講師に駄々をこねて作ってもらった講座、「プログラミングドリル」。
日々の業務にも使える10行前後のシンプルなプログラミングの数々を
・テキストを見て写す
・値だけを変える
・同じようなプログラムを繰り返し入力する
などの簡単な作業を行い、その中でVBAでのプログラミングの基礎となる知識を丁寧に解説していきます。
アタマで考えるのではなくカラダで覚えていただけます。うん!理事長にピッタリ!
慣れたら「事例から学ぶプログラミング講座」へご参加ください。
【内容】
◆ドリル1◆~まずは入力してみる~
・プログラム作成画面の入り方
・VBAプログラムから画面にメッセージを表示する
・変数を使う
・簡単な入力画面を表示する
・プログラムの中で計算をする
・Excelのセルからデータを取り出してプログラムで使用する
・プログラムからセルにデータを書き込む
・セルの内容によってプログラムの動きを変化させる
・課題・・・もっと多くのデータを扱ってみる
◆ドリル2◆~もうちょっと踏み込んでみる~
・縦5×横6の範囲のセルのデータを順に取り出す
・何行あるかわからないExcelシートの全てのセルの値を取り出す
・所定の条件に合ったセルに色を付ける
・セルにコメントを付ける
・文字の種類を判定する
・複数の条件を評価する
・シート1からシート2にデータを転記する
・他のExcelファイルを開いてその中のデータを操作する
※内容は変更となる場合があります
◆参加費:各5,000円(PC持参の方は20%OFF)
◆開催日:こちらのページにてご確認ください
◆時 間:各回 約3時間~4時間(多少前後します)
◆持ち物:筆記用具 持参可能な方はパソコン
◆その他:
・内容は変更となる場合があります。
・パソコンはお貸しいたします。
・パソコン持参の方は、Microsoft Excel2010以降 および Outlook2010以降がインストールされていることをご確認の上ご参加ください。
・プログラミング未経験の方はプレ講座へのご参加をおすすめします。
プログラミングができると便利そうなのは理解できても、はじめは自分の業務のどれに対応できるのかわからないしアイディアも浮かびませんね。
鍋と材料だけ渡されて「これで色んな料理が作れます」と言われても料理をしたことがなければ何ができるのかわかりません。
そこで、「今日はカレーを作りましょう。この材料のルーを替えるとシチューに、だしと調味料を加えると肉じゃがになります。」・・・といった具合に習ったことをアレンジして活かせるように、よくある事例や、知っておくと便利な事例を取り上げて解説いたします。
◆次回のテーマ◆ 開催日 年 月 日( )
「営業部員から提出されたExcelの日報を取りまとめる」
難易度★★☆


複数の社員から個別に提携のExcelファイルに入力された日報をメールで受け取るケースを想定。それらを一つのExcelファイルに集約し、簡単な集計を行います。
一つのVBAプログラムから他のExcelファイルを開き、その中のデータを集計表に取り込むための一連の流れの考え方と具体的なプログラムの作例を丁寧に説明します。
また、VBAからExcel上のピボットテーブルなどの機能を呼び出す方法についても説明します。
◆今後開催予定のテーマ◆
「Excelの集計結果をメールに添付して関係者に自動送信する」難易度★★☆
「Excelの入力画面をデザインする」難易度★★★
◆参加費:1回5,000円(PC持参の方は20%OFF)
◆開催日:こちらのページにてご確認ください
◆時 間:各回 約3時間~4時間(多少前後します)
◆持ち物:筆記用具 持参可能な方はパソコン
◆その他:
・興味のあるテーマの回にお越しください。
・内容は変更となる場合があります。
・パソコンはお貸しいたします。
・パソコン持参の方は、Microsoft Excel2010以降 および Outlook2010以降がインストールされていることをご確認の上ご参加ください。